648件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

そうした中で、地域方々と一緒にそうした情報収集をして、それを吸い上げて本部におつなぎするという、一応体制づくりはできておりますので、そうしたところを今後訓練等を通しながら身につけていただければいいのかなと感じておるところでございます。  また、日常活動、有事・非常時の際とのことだったんですけれども、申し訳ありません、こちらの方は、ちょっと私の方で把握できておりません。  以上です。

熊本市議会 2022-03-24 令和 4年第 1回定例会−03月24日-08号

提言では、「米軍 │ │ 機による低空飛行訓練等については、国の責任で騒音測定器を増やすなど必要 │ │ 実態調査を行うとともに、訓練ルート訓練が行われる時期について速やか │ │ かつ詳細な事前情報提供を行うこと」、「日米地位協定を抜本的に見直し、米 │ │ 軍機飛行について最低安全高度を定める航空法令航空機騒音環境基準 │ │ 定める環境法令などの国内法を原則として米軍にも適用させることや

水俣市議会 2022-03-16 令和 4年3月第2回臨時会(第3号 3月16日)

2つ目は、各種自主防災訓練等や、啓発活動等に必要な経費の全額を年間5万円を限度として補助するものです。  3つ目は、防災士資格取得に必要な受講料受験料登録料に対し、3分の2の額を年間3万円を限度として補助を行っております。また、各地区自主防災組織代表者で組織する自主防災組織連絡協議会に対し、研修及び災害予防普及に係る経費などに、来年度は、年間13万円の補助金の交付を予定しております。  

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

また、防災士を活用した取組を行っている都市は5市であり、その主な内容は、地域訓練等における防災知識普及啓発となっております。  議員お尋ねの障がい者の防災士資格取得については、把握しておりませんが、障がい者の視点に立った避難支援避難所運営は、大変重要であると認識しておりますので、今後予定している研修の中で、そういった取組も行うこととしております。  

荒尾市議会 2022-02-28 2022-02-28 令和4年第1回定例会(1日目) 本文

扶助費におきましては、障害サービスである介護訓練等障害児通所給付費や、認定こども園等への給付費等の増で、約2億2,000万円の増となっております。  物件費では、新型コロナ接種事業や新図書館の管理費等で、約3億2,000万円の増でございます。  補助費等におきましては、新給食センター管理費ふるさと応援寄附金関連経費分などによる約2億8,000万円の増となります。  

水俣市議会 2021-12-07 令和 3年12月第5回定例会(第2号12月 7日)

出動手当の額については、消防団員が、火災訓練等の職務に従事した場合において、費用弁償を支給しており、火災風水害等の場合は、1回の出動につき1,500円、訓練広報活動等においては、1回の出動につき1,000円を支給しております。これらの支給額については、物価や給与の水準を踏まえつつ、他自治体との均衡も考慮して設定しております。  

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回総務委員会-09月16日-02号

訓練等でよく活動されている団員とかは見受けられますし、たまにしか会わないほかの分団の団員さんもいらっしゃるんですけれども、消防団員活動状況は把握されているんでしょうか。出初め式だけしか出席していない団員とか年数回しかいらっしゃらない団員とか、もしかして幽霊団員みたいな消防団員がいらっしゃるのか、そういう把握をされているのか教えていただきたいと思います。

熊本市議会 2021-09-07 令和 3年第 3回定例会−09月07日-04号

私の武蔵校区も、熊本地震の翌年に、名称は違うんですが、防災委員会というのを立ち上げて、私が会長で、これまで、毎年春と秋に大規模な住民の避難訓練子供たち保護者向け防災講話実施、炊き出し、マンホールの設置訓練等実施してきました。  そして、この秋10月末には、武蔵校区で、校区防災委員会主催震災対応訓練実施しようかといろいろ取り組んできましたが、結局中止せざるを得ない状況になりました。

熊本市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会−09月03日-02号

次に、国際的な非常時への備えといたしましては、熊本国民保護計画に基づき、自衛隊、県警等と連携いたしまして、市民等を危険な区域から速やかに避難誘導させるためのシミュレーション訓練等も行っております。今度とも市民安全安心を第一に、関係機関と緊密な連携を図りながら対応してまいりたいと考えております。  

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回総務委員会−06月17日-01号

そういった中で、今年度はちょっと特別に方面隊訓練をこれまで1回を2回に増やしまして、そういった資機材取扱訓練と常備との合同訓練等を行いながら、地域と連携した活動というのを行っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 ○田尻善裕 委員長  ほかに質疑及び御意見ございませんか。

八代市議会 2021-06-16 令和 3年 6月定例会−06月16日-03号

この八代市登録防災士には、防災行政情報通信システムのアプリやメールへの登録周知防災訓練等への参加、協力とともに、避難の呼びかけ、避難誘導避難所運営への協力などを行っていただくこととしております。  今後は、登録防災士制度について、さらに周知を図り、登録防災士を増やし、地域防災意識の醸成や共助の推進につなげていきたいと考えております。  以上、お答えといたします。

熊本市議会 2021-06-09 令和 3年第 2回定例会−06月09日-02号

そもそも、児童発達支援とは、未就学の障がい児を対象とし、日常生活の基本的な動作の指導集団生活への適応訓練等を行うものです。一方、放課後等デイサービスとは、小学校、中学校、高校等に通学中の障がい児に対し、放課後夏休み等において、生活能力のための訓練を継続的に提供し、障がい児の自立を促進することを言います。  

荒尾市議会 2021-03-15 2021-03-15 令和3年第2回定例会(3日目) 本文

この自主防災組織連絡協議会を通して、平常時から訓練等協力して行うとともに、災害発生時には被害の少ない地域被害の大きい地域支援するなど、体制づくりに努めてまいりたいと考えております。  また、地区防災計画につきましては、昨年度から策定支援を行っており、22の自主防災組織策定をいたしました。  

熊本市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会−03月04日-03号

訓練等を通して災害に備える必要があると思っています。今後どのように取り組まれるのでしょうか。  2点目、感染症対策としての避難所運営資機材準備等についてです。  感染症対策としての避難所運営について、3密回避のための避難者のすみ分けや健康管理等取組のための具体的な訓練実施が必要と考えます。今後どのように取り組まれるのでしょうか。

熊本市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会−03月04日-03号

訓練等を通して災害に備える必要があると思っています。今後どのように取り組まれるのでしょうか。  2点目、感染症対策としての避難所運営資機材準備等についてです。  感染症対策としての避難所運営について、3密回避のための避難者のすみ分けや健康管理等取組のための具体的な訓練実施が必要と考えます。今後どのように取り組まれるのでしょうか。

玉名市議会 2020-12-09 令和 2年第 8回定例会−12月09日-02号

健康福祉部長竹村昌記君) 療育の指導支援のほうで訓練等をされましてやっぱり子どもさんはそれぞれ個性があって、早く成長される方とかいろいろございますので、その子どもに応じた支援をしております。そこで少しずつ改善していかれる子どもさんはいらっしゃると思います。  以上でございます。 ○議長(内田靖信君) 近松惠美子さん。